すべての記事

少し前は、低粘度油性ボールペンが各社から出ていましたが、今度は色の黒さ(濃さ)です。ぱっと見で感じるほど、色が黒い! この色を知ってしまうと、前のボールペンが薄く見えてしまうくらい。
ボールペンの新製品(新インク)は見ると、今まであるモノもまだまだ成長できるところがあるんだなぁと、感心します。
技術革新してるのに、今までと変わらないお値段で、販売できるなんてすごいですね。it'sCAD も見倣わなくちゃ。
余談ですが、トンボ鉛筆が作っている、モノワンという製品もあります。こちらは消しゴムですが…。
(し)
コンパクトシリーズ、次作の製作に取り掛かっています。『コンパクトシリーズ流れ』はプログラミング言語Python(パイソン)をつけようという話が出ています。Pythonは人工知能の開発にも使われているそうです。Excelの操作を自動化できるみたいです。
わたしは何のことかわかっていませんが、出来上がったら使ってみたいです。
去年、ドアの内側塗装をしたとき、ドアクローザーが壊れ気味だったのもありとってもらい、それなりに使いやすかったのですが、強風の日にベランダ側の窓を開けていたら玄関ドアがバタンっと締まり、薬指をはさみ出血(=_=)。
ドアクローザーはやはりつけよう調べました。
取り換え専用があって、面倒と思っていた以前に付けていた物とのサイズ合わせが必要ないかも。ほとんどのサイズで使えるそうです。
指がよくなったら付けようと思っています。
Sty Homeなので、友人たちとごはんをZoomで行いました。食事時間がバラバラで19時で食べ終わっている人や夕食を作っている人もいて、でもおしゃべりを聞いて楽しかったです。最後はホストが明日仕事でもう寝る支度をするということでバチンと切られました。
時間と共にあの人も誘うって人数が増えていって遅い時間に呼ばれた人は呼ばれたばかりで何も近況を聞けずにさよならでした。ホストは夜更かしできる人がいいかもしれません。招待される人は、途中抜けたり、再度入れたり自由で途中で抜けにくいってことがなくていいと思いました。
Lineでグループでのおしゃべりもいいけど入力に時間かかるし、顔見て喋るといいですね。ただ、食べてるものが共有できず、「それUber Eats(ウーバーイーツ)して欲しい」っていう人がいました。遠くても同じ時間を過せた感があるのはいい気分転換になりました。

冬は朝日の当たる窓際に植物を集めています。ストレリチアは大きな新しい葉っぱが出て開くと今はグラデーションになってました。
外出自粛の中で家の中の植物は気分を和ませてくれます。

うちに来て10年近いプルメリアが咲きました。毎年咲いていましたが咲かなくなり植え替えして冬に病気になりもうダメかなと思いましたが、昨年ぐらいからまた花が咲くようになりました。今年は冬暖かく秋に花が1つ付き3カ月ぐらい1輪づつ咲いて終わったら、次の花芽がついて咲きました。
うちは猫が花好きでシクラメンやバラは猫ともめるのでおけません。プルメリアは猫の目に届かず咲いてくれて家の中で花見ができる数少ない花です。
微酸性次亜機能水をもらいました。
友人が勤める病院で、新型コロナウイルスの対策として微酸性次亜機能水生成装置を買ったそうで、欲しいだけもらっていいと先生が言ってくれたそうです。こういう方法で、病院のスタッフを新型コロナウイルスから守っているこの病院の先生はすごいと思いました。スタッフとその友人たちが感染しないことは病院にとって重要なことです。
いろいろ使えてとても重宝してます。スプレーボトルに入れて持ち歩いています。買い物などして車に乗り込む時とか使います。
個人病院は患者さんが減って経営が大変なうえ、いろいろ対策経費もかかる、心配です。
-線形代数-表1.png)
『コンパクトシリーズ 数学 線形代数』ができました。
わたしは在宅で仕事が多く、DTP作業(書籍をAdobeのインデザインを使ってレイアウト)してます。10年前はハードディスクをデスクトップに差し込んで使い、自宅と事務所を行き来していました。その後ノートパソコンにしています。
ノートパソコンは目線が低くなり長時間作業では首に負担がかかります。いろいろ調べてブックスタンドにノートパソコンのキーボード部分から立てて、キーボードはデスクトップ用の通常サイズを使っています。
通常DTPは画面の大きいディスプレイで行いますが、デュアルディスプレイにしています。
これでノートパソコンでの作業がかなり楽に仕事ができるようになりました。