スタッフブログ

ひさびさにギミックが面白い筆記具が出てきました。
ネーミングから分かるように「静音」が売りなゲルインクボールペンなんですが、ノック中はクリップが綺麗に沈み込みます。LAMYのswiftの廉価版みたい。おにぎり形状のグリップは持ちやすく、インクフローは最近流行のドバドバ系です。個人的に残念だったのは、ボディが8色展開(なぜかインクは全て黒)なのに、あまり響く色がなかったことかな。
でも、ただただノックが気持ちよくて、癖になるので最近のお気に入りです。使っているのを不思議そうに見ていた人に「どこのメーカ?」って聞かれたので、「サンスター文具だよ」と答えたけど、たぶんいろいろ誤解してそうでした。(し)

「土の力学」が出版されました。
40年以上、大学で講義された石田先生が「数学が苦手な方でも諦めずに通読してくだされば,十分に理論的な裏付けが,根拠を知らずに使われている定数がどのように算出されたものなのかを学べる入門書を目指し」執筆されました。
演習問題付きです。
プリント版は本文がモノクロですが、弊社のWebサイトから電子書籍版は本文がカラーです。
是非、試し読みしてみてください。

「2次元CAD入門と活用」が出版されました。
2次元CADはすでに完成された技術で、手軽な設計ツールとして普及しています。そして、設計者の意図を表現し、伝える手段として重要な役割を果たしています。正確でより早く作図する作図方法は一通りではなく様々な方法があります。いろいろなコマンドを試行し、それらを把握して、CADユーザー自身が習得することです。
この書籍は、初心者でも使いやすいことで定評のある「itʼs CAD」を使って解説します。

「トリトン流体力学 第二版」はオックスフォード大学出版社の『Physical Fluid Dynamics second edition」(D.J.トリトン著)の日本語訳ですが弊社が2001年12月に初版、上下巻の2冊に分けて出版しました。
今回は、翻訳者の河村哲也先生に再度、チェックしていただき、2分冊せず、原書同様の1冊になりました。

昨日はお届け物で都内まで。ちょうど皇居乾通りが一般公開中でしたので、桜を見てきました。お天気もよくとても綺麗でした。(H)

以前から、ご要望に応じて数冊を電子書籍化しておりましたが、さらに追加いたしました。
後継の書籍があるものもありますが、レアな分野の書籍は在庫切れのままになっておりました。
例えば
「Excel土木講座 エクセル有限要素法入門 骨組構造解析編」
ぜひ試し読みからご覧ください。
『トリトン流体力学 第二版』はオックスフォード大学出版社の『Physical Fluid Dynamics second edition」(D.J.トリトン著)の全訳です。
2001年12月に初版、上下巻の2冊(上製本:ハードカバー)に分けて出版しました。これまでも何度か再版しようとしましたが、発売に至らず、今回はやっと出せそうなので投稿します。
翻訳者の河村哲也先生に再度、チェックしていただき、今回は2分冊せず、原書同様の1冊(並製本:ソフトカバー)で450ページほどになる予定です。

庭の花の植え替えをゴールデンウイーク中に行うことができました。
インパチェンスの八重は薔薇咲きでかわいくて好きです。育てやすくて秋まで咲いてくれます。ダメ元で冬越しさせて翌年にもさいてくれたこともあります。大きくなる予定でスペースをとって植えました。
アリッサムは種が落ちて増えたものです。アリッサムって一年草じゃないって知ってましたか?わたしは依然知らずに秋冬の花だと思い春に植え替えてました。この色は原種に近いのか強いです。ピンクのグラデーションは長持ちしませんでした。これは季節関係なくいつも咲いてます。なので秋冬はビオラと植えていた寄せ植えの居残りです。
ラベンダーが安かったので植えてみました。ラベンダーはづっといてくれたことがありません。土のpHとかいろいろこつがあるらしいです。素焼きの鉢だから乾燥気味にはなりますが、真夏に蒸れちゃうかもね。様子を見て植え替えるかも。色合わせでとりあえず植えちゃいました。
マルチングにヤシ繊維かウッドチップを使いたかったのですが、なかったのでミズゴケです。
ヤシ繊維は普通に買うと高いので、100均のハンギングバスケット用のヤシ繊維(パームマット)をほぐして使います。新品というよりはハンギングバスケットで使ったおさがりです。
マルチングしてあると水やりのとき土がはねて葉につき病気の元になるのを防いでくれるし、保湿保温とかいろいろいいことあるのできるだけしてます。

ラブリコで棚を作りました。キャットタワーと兼用です。
集成材で箱を3つ作って、小さい2つをラブリコで2×4の柱に棚受けでつけました。棚受けも値段がするのでこの方法にしました。
プリンターも棚に置こうかと思いましたが、重いし倒れると心配でキャスター付きのワゴン(大きな3つ目の箱)にしました。
上段で先代のノートパソコンを保管、下段でコピー用紙を保管です。
以前はたまたま置いてあったスチールラックが、隣の藤の棚が足場となり猫のお気に入りのキャットタワーになっていました。最近は猫も年を取ったので足場の箱を足していました。そこへプリンターを置くようになり左のようビフォアーになってましたが、幅をとっていたので部屋が狭くなっていました。
右のアフターのようにスリムな棚ができかなり違います。
コロナ禍の2年でいろいろ気になっていた家のメンテンナンスや片付けができおうち時間を有意義にできたと思っています。

ミモザをドライフラワーにしました。
葉っぱがパラパラ落ちるので、ヘアスプレーで固めました。これでしばらく楽しめそうです。
以前投稿した玄関ドアの塗り替えの時に壊れていたドアクローザーを外していましたが、ようやく付けました。
交換専用のドアクローザーを見つけどうにかつけることができました。
これで強風でドアが閉まって指を挟むことがなくなり一安心です。