測量学入門
  | 定価 | ¥1,980(税込) | 
| ページ数 | 96 | 
| サイズ | A5 | 
| 著者 | 杉山 太宏 梶田 佳孝  | 
| 発売 | インデックス出版 | 
| ISBN | 978-4-901092-85-2 | 
(在庫切れ)カートに入れる
(電子書籍)試し読みダウンロード
はじめにより
測量は地表面上の位置関係を決める技術であり,高低の測量と平面の測量に大別されます.
前者の高低を決めるための測量として水準測量があり,後者において位置を決定するための測量として,トラバース測量,路線測量などがあります.
そしてその基本として長さを測定する距離測量,角を測定する角測量があります.
測量の種類としては,その観点からいろいろと分類されますが,本書では基本的測量技術として
- 長さの測量
 - 水準測量
 - 角度の測量
 - 位置決定の測量
 - 面積・体積の計算
 - 路線の測量
 
のように分けています.
説明には例題を多く取り入れ,それぞれはエクセルの例題として扱います.エクセルのシートは回答例として見るだけでなく,非常に簡単な例として電卓代わりのようなものから,実際に使える実用的なものまで様々な角度から作成してあります.
また,簡単なものでも修正したり,さらに機能を追加することにより自分にあった便利なツールに作り変えることもできます.
測量に限らず,測定,計測には必ず誤差が生じます.測量ではその誤差をいかに小さくするか,また,誤差を除去するにはどうするかはとても重要な問題です.特に誤差の章は設けませんが,各章の測定ごとに説明,また必要に応じてコラム形式で解説しました.
目次
第1章 長さの測量
- 水平距離
 - 距離測量の誤差
- 器械的誤差の除去方法
 - 物理的誤差の除去方法
 - 誤差の処理方法
 
 
練習問題1 (距離測量)
第2章 水準測量
- 高低の測量
 - 直接水準測量
- 直接水準測量の基本
 - 昇降式による水準測量
 - 器高式による水準測量
 - 渡海(河)水準測量(交互水準測量)
 
 - 誤差の調整
- 距離に比例配分する方法
 - 重みを考慮した平均計算
 
 
練習問題2 (水準測量)
練習問題3 (誤差伝搬の法則)
第3章 角度の測量
- 角測量
- 水平角
 - 鉛直角
 
 - 水平角の観測
- 単測法
 - 方向法
 
 - 鉛直角の測定
 
練習問題4
練習問題5 (帰心計算)
第4章 位置決定の測量
- トラバース測量
- 閉合トラバース
 - 結合トラバース
 - 開放トラバース
 
 - 方位角の計算
- 開放および結合トラバース
 - 閉合トラバース
 
 - トラバースの調整
- 緯距と経距
 - 閉合誤差と閉合比
 - 誤差の配分
 
 - トラバース測量の実施
- 座標と距離の算出
 - 開放トラバース
 - 結合トラバース
 - 閉合トラバース
 
 
練習問題6 (トラバース測量)
第5章 面積・体積の計算
- 面積の計算
- 三角区分法
 - 座標法による面積の測量
 - 曲線部の面積
 
 - 体積の計算
- 平均断面法
 - 両端断面平均法
 
 
第6章 路線の測量
- 路線測量
 - 単曲線の設定
- 単曲線の設定
 - 単曲線の設置
 
 - クロソイド曲線
- クロソイド曲線の設定
 - クロソイド曲線の設置
 
 

