電納ヘルパー活用マニュアル 電子納品勝ち組!

定価 | ¥3,740(税込) |
ページ数 | 350 |
サイズ | B5 |
著者 | 電納ヘルパーユーザー会(監修) 藤澤 泰雄 新山 均 星野 伊都子 熊谷 幸也 古賀 秀幸 竹内 嗣雄 永富 大亮 宮本 貴世子 |
発売 | 山海堂 |
ISBN | 4-381-01073-6 |
(在庫切れ)
前書きより
本書を手に取ったあなたは、すでに電子納品業務に関わり、詳しく知識を習得しようと思っている、あるいはこれから電子納品業務に関わろうとしている方でしょう。しかし、どれだけの方があの要領・基準を理解して作業されているのでしょうか。平成13年度から国土交通省直轄事業における電子納品が開始されています。各地で各ソフトウェアメーカ、システムインテグレータなどで説明会等開催されていますが、実務レベルでの電子成果物の作成方法についての手順書というものが存在しなかったのではないでしょうか。
本書では、川田テクノシステムの電納ヘルパーの使用方法を中心に、電子納品とはなにかというところから電子成果品の作成方法までを手順を追って学習できるよう紹介しております。
本書では、成果品の内容そのものの作成方法について述べているものではありません。あくまでも、受託した業務成果をどのような形で電子成果品としていけばよいのか、効率的な作成方法は何か、注意点は、といった点をまとめております。
また、中心は、「土木設計業務等の電子納品要領(案)」・「CAD製図基準(案)」であり、その他関連する箇所を補足的に取り上げております。
本書だけで電子納品のすべてを語ることはできませんが、少しでも多くの方が電子納品の実際の作業を理解していただければ幸いです。
本書では国土交通省の下記要領・基準に対応する内容を中心に作成しています。
- 土木設計業務等の電子納品要領(案)/H13.8
- CAD製図基準(案)/H15.7
- 地質調査資料整理要領(案)/H15.7
- デジタル写真管理情報基準(案)/H14.7
- 測量成果電子納品要領(案)/H15.3
- 電子納品運用ガイドライン(案)/H13.3
目次
第1編 電子納品の概要と成果ファイルの作成
- 電子納品ってなに?
- CALS? キャルス? カルス?
- どうして電子納品?
- 電子納品ってたいへん?
- 電子納品の流れ
- 事前準備
- 業務計画書作成・事前協議内容検討
- 業務執行
- 報告書オリジナルファイルの作成
- 報告書ファイル変換・編集、CAD図面のSXFファイル変換
- 管理ファイルの作成
- 電子媒体への格納・チェックプログラムの実行
- ウィルスチェック
- 納品・検査
- 電子納品関連要領・基準類
- 土木設計業務等の電子納品要領(案)(平成13年8月)
- CAD製図基準(案)
- デジタル写真管理情報基準(案)
- 地質調査資料整理要領(案)
- 測量成果電子納品要領(案)(平成14年7月)
- フォルダ構成と内容
- 一般の設計業務だけの場合
- 地質調査業務の成果品の場合
- 成果品の作成方法
- 調査設計業務における電子納品の注意点
- 電子納品の流れ
- 電子納品に関する事前協議
- 打合せ資料の作成
- 図面作成上の注意点
- SXFファイルのレベルと交換基準の位置づけ
- 線種・線色・線の太さ
- 文字
- レイヤ
- ラスタデータ
- SXFで図面作成する場合の留意点
- ファイル名
- 管理ファイル
- その他
- デジタル写真作成上の注意点
- デジタルカメラでの注意
- インクジェットプリンタでの印刷
- デジタル写真管理情報基準(案)について
- 写真の整理と電子成果品の作成
- 測量成果作成上の注意点
- 測量成果品作成の全体の流れ
- フォルダ構成と注意事項
- 管理ファイル作成の注意事項
- ファイルの形式と命名規則の注意事項
- 検符と第三者機関検定に関して
- 測量電子納品成果作成のための早見表
- 調査設計業務における電子納品の注意点
- 成果品の効率的な作成
- スタイルの設定方法
- スタイルとは
- 禁則文字への対応
- 規定
- Q & A
- 禁則文字の代替
- 考え方
- 代替文字の例
- 禁則文字対策(1)(MS-IME2002)
- 禁則文字対策(2)(ATOK Ver.16)
- 報告書(PDF)ファイルの作成方法
- 準備
- Adobe Distiller 6.0の起動
- 報告書ファイルの作成
- ファイルの編集
- PDFMakerの使用
- 文書情報
- スタイルの設定方法
第2編 ソフトウェア操作説明編
- 『電納ヘルパー(国交省設計版)』を使用した納品媒体作成について
- 『電納ヘルパー』の適用範囲
- 『電納ヘルパー(国交省設計版)』の適用基準
- 『電納ヘルパー』使用上の注意事項
- 『電納ヘルパー(国交省設計版)』の操作手順 ~初期設定~
- 使用環境の設定
- DTDの設定
- アプリケーションマスタの設定
- テンプレートの設定
- 新規作成
- 業務管理ファイルINDEX_D.XMLの作成
- INDEX_D.XMLの入力
- TECRISデータの取り込み
- 業務カルテからのINDEX_D.XML入力
- 国土交通省国土技術政策総合研究所 INDEX_D.XMLに関するQ&A抜粋
- 報告書REPORTの作成
- 管理情報の構成、成果品種類と格納フォルダ
- ファイルの命名規則
- 『電納ヘルパー』を使った「報告書の電子納品」の流れ
- 国土交通省国土技術政策総合研究所 REPORT.XMLに関するQ&A抜粋
- 図面DRAWINGの作成
- 管理情報の構成、成果品種類と格納フォルダ
- ファイルの命名規則
- 『電納ヘルパー』を使った「図面の電子納品」の流れ
- 国土交通省国土技術政策総合研究所 DRAWING.XMLに関するQ&A抜粋
- 写真PHOTOの作成
- 管理情報の構成、成果品種類と格納フォルダ
- ファイルの命名規則
- 『電納ヘルパー』を使った「写真の電子納品」の流れ
- 国土交通省国土技術政策総合研究所 PHOTO.XMLに関するQ&A
- 地質BORING部分の作成
- 管理情報の構成
- 成果品種類と格納フォルダ
- ファイルの命名規則
- 『電納ヘルパー』を使った「地質調査の電子納品」の流れ
- 地質調査の電子納品の流れ ~手順1~
- 地質調査の電子納品の流れ ~手順2~
- 地質調査の電子納品の流れ ~手順3~
- 地質調査の電子納品の流れ ~手順4~
- 国土交通省国土技術政策総合研究所 BORING.XMLに関するQ&A抜粋
- 測量SURVEY部分の作成
- 管理情報の構成
- 成果品種類と格納フォルダ
- ファイルの命名規則
- (参考)『電納ヘルパー』を使った「測量成果の電子納品」の流れ
- 『電納ヘルパー』測量オプションを使った「測量成果の電子納品」の流れ
- 『電納ヘルパー測量オプション』操作方法
- 国土交通省国土技術政策総合研究所 SURVEY.XMLに関するQ&A抜粋
- 納品媒体読込
- データチェック
- イメージ作成
- 納品媒体ラベルの作成
- 納品書の作成
- V-nasを使用したSXFファイルの作成
- V-nasシリーズにおける電子納品対応について
- SXFファイルの読み込みと書き込みについて
- SXFファイルの読み込み
- SXFファイルの書き込み
- SXFファイルの互換性について
- レイヤ属性
- 寸法線
- 引出線
- 文字
- 端点タイプ
- ポリライン
- B-スプライン・ベジェ曲線
- クロソイド曲線・拡幅線
- システム設定について
- 端点タイプ
- 文字
- デフォルト設定について
- 文字のデフォルト設定
- 寸法線のデフォルト設定
- レイヤ設定について
- レイヤ・テンプレートのインポート
- デフォルトで使用するテンプレートの設定
- 線幅の設定
- 作図中の注意事項
- 文字
- 直線寸法
- 円弧長寸法
- 角度寸法
- その他V-nasシリーズの留意事項
- AutoCADを用いてSXFファイルを作る方法
- 変換ツールの紹介
- OCF検定について
- SXFデータトランスレータ2004のインストール
- SXFデータトランスレータの操作紹介
- 初心者向けのSXFファイル変換を意識した図面の作成方法
- 中級者向けのSXFファイル変換を意識した図面の作成方法
- 最後に
- 成果品のチェック
- チェックシステム
- チェックツールでチェックできる項目
- インストール
- 操作方法
- CADチェッカー
- CADファイルのチェック
- その他の機能
- チェックシステム